蓬莱・渡辺酒造店HOME > 店長ブログ
店長ブログ
みなさんこんにちは。
今日は「種切り」の様子を紹介します。
蒸米を麹室に運んだあと、床全体に蒸米を広げながら温度を均一にします。
そして、胞子のパウダーを高いところから静かに振りかけます。
これを種切りといいます。
※動画を見てね!
麹の出来栄えが日本酒の出来上がりに大きく影響しますので、温度管理をしっかりと行います。
また定期的に日本酒造りを紹介していきますので、お楽しみに!
急に寒くなった今日この頃、布団から出るのが億劫になった蔵人・嶋田です。
出勤時はまだ日が昇ってないので寒くて寒くて……コーヒーを呑んでから出勤するのが最近の日課です。
さて、11月1日の新酒発売まで残り3週間となりました。
蔵人は酒のもととなる醪を管理しながら、上槽の準備をしています。
醪は上槽して(絞って)清酒と酒粕とに分けることで初めて清酒になるので、ある意味最終段階とも言えるますね(この後も色々工程はあるけれども)。
写真に載っているのは水上氏。今年も上槽担当です。
上槽の準備として自動醪圧搾機――通称、YABUTAの取り付けを行っています。
よく見ると布が幾重にもあるのが分かると思います。
こちら、鉄板(バン)一つ一つに専用の布を掛けてネジで固定するのですが、総数100を優に超えるため、手の空いた蔵人皆で設置していきます。
まだまだ設置には時間がかかるかな?今週には設置したいところですが……
布は夏場に洗浄して綺麗にしたので、上槽したとき綺麗なお酒になりますよ!
11月1日は蔵前で新酒を振る舞う予定なので皆様お時間よろしければ今年の渡辺の味を嗜みに来てみては如何でしょうか?
今日の嶋田はここまで!来週もよろしくお願いします。
(今日の味噌汁美味いなぁ…)と思いながら生卵を割っていたらいつの間にか味噌汁の中に入っていた蔵人・嶋田です。
本当はご飯の上にのせたかったのに……お隣の味噌汁の中に「なんでや!」と素で言ってしまいましたよ笑。
【ヤツが蔵にやって来る!】
と、いうことで今年から蔵人となった古田氏。
渡辺一のイケメンと噂?される彼が今回立ち向かうのは『山田錦45%』の洗米!大吟醸!
責任重大果たして果たして白米への吸水は上手くいくのか?
1枚目の写真が山田錦精米歩合45%です。
玄米を100%として半分以上(55%)も削ったわけですから粒が小さく、丸みを帯びているのがよく分かりますね。
今回初めて洗米する(取り扱う)米ですので、前年のデータも元にしてどのくらいで白米が目標の値まで水を吸うのかだいたいの目安を立てるのです。
2枚目が過去のデータをみて吸水時間を吟味している古田さん。
白米水分(白米自体がもつ水分)や品温(白米の温度)、水温などのデータを複合的にみて吸水時間を決めるのは至難の業。
古田さんが難儀するのもよく分かります。
そして、結果は……?
最終的には杜氏と古田さんとで目で吸水具合を見る分けですが、見事的中(写真なくてごめんなさい)!
これでいい酒造りの第一関門は突破です!
こうして古田さんの今日の仕事は終わったのだった……。
次回、……未定。
来週もよろしくお願いします。嶋田からでした。
こんにちは水曜日担当の千代田です!
本日は幻の酒米「ひだみのり」の収穫の様子をご覧下さい。
「ひだみのり」は平成12年に姿を消した絶滅品種ですが、JA南吉城酒米組合・岩塚吉郎氏の作付けにより復刻いたしました。現在全国で唯一当社のみが使用する米です。
酒造米としての特性は、玄米タンパク質含有率が低く、淡麗でスッキリとしたキレの良い酒を生み出します。
https://youtu.be/1LR1Q1ZFuCw
みなさま、渡辺酒造店がテレビで紹介されますよ。
東海テレビさんに2日がかりで取材していただき、「老舗酒造の挑戦」という内容で放送されます。
放送は10月8日(木)16時49分~です。
放送されるエリアは限られますが、エリアの方はぜひご覧になってください。
日時:10月8日16時49分~19時
番組:東海テレビ ニュースOne
内容:「老舗酒造の挑戦」
18時14分ごろ~
(東海3県(愛知・岐阜・三重)で放送)
