蓬莱・渡辺酒造店HOME > 店長ブログ
店長ブログ
こんにちは水曜日担当の千代田です!
本日は初呑み切り!
蔵人たちが真剣にお酒の味をみています!
社長も参加されピリピリした空気の中行われました。
初呑み切りとは?
初呑み切りとは冬に造ったお酒を貯蔵して梅雨明けの今頃に貯蔵したタンクから少量お酒を取り味見をして熟成がどうなっているのかどの位進んでいるのかを確かめる夏の蔵行事の一つです!
抹茶と日本酒涼しげでいいですねーっいつもご紹介ありがとうございます!@maiko_1225 様以下、ご投稿者様の紹介文です✍️ジュースじゃないよ日本酒カクテル氷を入れたグラスにブリックの抹茶ラテを入れて、ほんの少しだけ日本酒を入れています。氷を入れて飲む為に作られた、常温で保存しても味が崩れない度数の強い日本酒ですこの時期、冷蔵庫がいっぱいなので助かります☺️美味しいけれど、焼酎並みのアルコール度数なのでガブガブ飲むのは危険⚠️お酒だと言うことを忘れずに〜♡色々な日本酒カクテルの作り方を動画でアップされている、 @sake.studio さんの『森の雪解け』を参考にさせて頂きました#japanesesake#japaneseculture#sakeculture#sakestagram#cocteles#alcohol#stayhome#drinkstagram#atthetable#mint#ocha#抹茶ラテ#日本酒#日本酒女子#日本酒で乾杯#日本酒カクテル#ロック#渡辺酒造アンバサダー#渡辺酒造#ガリガリ氷原酒#夏季限定#飛騨#オンザロック#度数高め#愛酒クリーム#ほんの少しだけ#カクテル#辻利

最近はウイスキーのオンラインセミナーを受けている蔵人・嶋田です。いつもご愛読ありがとうございます。
弊社でもオンラインセミナー、呑み会をやっていますが、酒類業界では結構流行っているみたいですよ?いくら酒を造っていても酒類が変われば知らない事ばかりなので、セミナーで日々勉強中です!(セミナーに付いてくるお酒が目的ではないんですよ笑?)
ちなみに、今日の蔵人は仕込み蔵の掃除をしていました。
蔵全体はいつも清潔にしているとはいえ、こうして大掃除で細かいところを掃除してみると意外にも汚れがあるもで……皆で綺麗にしていきますよ!
そして!この人たちが今回のメンバー!


消毒、掃除となると次亜塩素酸ナトリウムを通常使いますが、木と金属が多いのでここではDACを使っていきますよ!
今週中に綺麗になるかな?それは進み次第ですよ。
と、いうことで今回はここまで!
画像編集しながら渡辺のアイドル・コディさんがいないなぁと思う嶋田からでした。
来週もよろしくお願いします。
こんにちは、古田です。
最近料理をする機会が増えました。
レパートリーはカレー8割です。
中でも一番好きな作業が、玉ねぎを炒めるところです。
白い玉ねぎが、だんだん茶色くなっていく様を、ビール片手に見守ります。
この飴色になることをメイラード反応といいます。
この反応は日本酒の熟成においても大きなポイントで、
アミノ酸と糖による反応のため、成分中にそれらが多いほど、短期間でイエローや、ゴールドを帯びてきます。
また、保存温度が高いほど、精米歩合が高いほど早く進むようです。
出来たばかりの青竹のような香りや、フルーティーな味わいから、カラメルやメープルシロップのような香り、味の複雑さやコクが生まれ、ボリューム感が広がるようになっていきます。
燗酒なんかはこの変化を利用して味わいを深める作用もあるそうです。
ディプロマの二次試験は30分。
色と酒質の結びつけが出来ないと、かなり厳しい時間ですので、また復習しておいて下さい。

みなさん、こんにちは。木元です。
夏は酒造りがお休みですので、その期間は大掃除やメンテナンスのチャンス!
ということで、ただいま蔵人総出で瓶詰場の壁を掃除して塗りなおし中・・・!
足場を組んで、ヘルメットをかぶって・・・安全第一で作業中です。
ピカピカにしてまた秋からのお酒の仕込みに備えます。
ちなみに、酒蔵の外もただいま工事中でして。
無電線化の工事が進められています!
工事が終わる10月までは車両は通れませんが、街歩きは通常通りできますよ~
より空が広く感じて、景観がさらによくなりそうです。
いまはなかなか旅行や観光に気楽にいけない日々ですが
またみなさまお越しになる機会がございましたら
ぜひバシバシ写真をとってくださ~い♪