いつもお読み頂きありがとうございます。
蓬莱蔵元 飛騨のにごり酒 渡辺酒造店の大田です。
今回は酒造りの工程の蒸米について載せさせて頂きます。
蒸米は酒造りの工程にて朝一番の仕事です。
蒸気を用いて一定時間酒米を蒸します。
水分を吸った米を蒸すことでその米のでんぷんをアルファ化し、
麹菌が造り出す糖化酵素で分解を進めやすくします。
また、米を殺菌する意味もあり、その後の醸造過程を安全に進める意味もあります。
渡辺酒造店では毎日約2,000~2,500Kgものお米を蒸しております。
動画のように蒸された酒米を掘り出す仕事はかなりの力仕事です。
蔵人によりますと背筋が鍛えられるそうです。
「酒造りにはこんなこともあるんだぁ」と感じて頂けますと幸いです。
ご最後までお読み頂きありがとうございます。
最後に一票お願いいたします。
にほんブログ村
いつもお読み頂きありがとうございます。
蓬莱蔵元 飛騨のにごり酒 渡辺酒造店の大田です。
酒米の精米が始まりました!!
お酒造りの第一工程である「精米」
飛騨の酒蔵で自社精米しているのは渡辺酒造店のみです。
JAさんに委託しているところがほとんどです。


岩手県のプロの職人が責任を持って精米します。
まだ精米し始めでしたのでまだ色が付いていますが、
時間をかけてゆっくりと割れないように磨きます。
お酒によって磨くお米の精米歩合も変わります。
ここ渡辺酒造店では最大で35%まで磨いた酒米で仕込んだ
お酒があります。(残り65%は米ぬかになります)
最後までお読み頂きありがとうございます。
いつもありがとうございます。
蓬莱蔵元 飛騨のにごり酒 渡辺酒造店の大田です。
今年も大吟醸に使用される酒米「山田錦」が入って参りました。
山田錦は兵庫県産の酒米で「酒造好適米」となっております。
高級な酒米のため、ここ渡辺酒造店では精米歩合が45%以下の大吟醸に
使用されております。
また仕込むのに大変手間がかかるため、毎回少量しか仕込むことができません。
手間がかかっている分、できたお酒はフルーティで華やかな香りと、淡くサラリとした味わいのお酒となります。
大吟醸極意傳
http://www.watanabeshuzouten.com/fs/watanabeshuzou/c/gokuiden
超吟しずく
http://www.watanabeshuzouten.com/fs/watanabeshuzou/c/choginshizuku
渡辺酒造店の高級酒はいかがでしょうか?
贈答用などに大変おススメですよ(^◇^)
最後までお読みいただきありがとうございます。